今回はドラムの打ち込みを解説していきます。ドラムを録音するなんてことはなかなかできないため、曲を作ってる時や、メンバーに渡すデモ音源を作ってる時に、宅録でドラムを打ち込めたらなーと思うことは多いと思います。しかし実際打ち込むとなると、前回やった通常の打ち込みからさらにもう一段階手順を加えなければならないため、やりたくてもできないということがあるかも知れません。Cubase LE5に付属しているドラムの音源は、特に音質がいいわけではないですが、そういった用途には十分使えると思います。こだわりたくなってきたら、ドラム専用音源を追加することも可能です。それでは、ドラムの打ち込みをしていきましょう。
まずは、前回のStep4の記事と同様にインストゥルメントトラックを追加し、音源を選択していきます。前回はピアノを選びましたが、今回はDrum&Percの中からCountry Drum Kitを選択しましょう。個人的にですが、このドラムキットがCubase LE5についている音源の中では一番生ドラムっぽく聞こえるのではないかと思います。これで、このトラックでドラムの音を出すことができます。
そしてこれまた前回と同じように鉛筆ツールで空のMIDIデータを作って、ダブルクリックするとキーエディター(ピアノロール)画面が開きます。
ドラムの音は、C1(低いドの音)にバスドラム、D1(低いレの音)にスネア、F#1(低いファ#の音)にクローズハイハット、といったように、ピアノのそれぞれの音程にそれぞれのドラムの音が割り当てられています。なので前回のように鉛筆で入力していっても打ち込むことはできるのですが、それだとやりにくいですよね。なので、ドラムの打ち込みには、ドラムエディターというドラムの打ち込み専用の画面が用意されています。
それでは早速ドラムエディターを使えるように設定していきましょう。今回は非常に簡単です。
1番のドラムマップなしという部分をクリックし、GMマップを選択します。これだけです。それでは再び先ほど鉛筆で作った部分をダブルクリックして開いてみましょう。
するとキーエディターがドラムエディターに変わって、今まではピアノの画面だった部分にドラムの名前が書かれています。これで非常に分かりやすく打ち込めると思います。また、キーエディターでは鉛筆で音の長さを書いていましたが、その鉛筆がドラムエディターではスティックに置き換えられていて簡単に単純な音符を書き込めるようになっています。また、とても便利なのが、左から右にドラッグすると、一気に音符で埋めることができます。これで、ハイハットやおかずで連打する部分など、何度も叩く部分を簡単に打ち込むことができます。具体的な使い方の例を説明すると、このドラッグで入力する機能とクオンタイズを組み合わせることで、例えばクオンタイズを1/8に設定して、8分のハイハットの刻みを入力したり、1/16に設定して16分でのスネアの連打を入力することができます。
以上でCubase LE5でのドラムの打ち込みの解説は終わりです。例として、ドッタンドドタンという基本のエイトビートを打ち込んだ画面を挙げておきます。
このStep5までの内容で、基本的な録音と打ち込みはできると思うので、一度ためしに曲を入力してみるのもいいと思います。
続きが欲しい・・・。
返信削除でも、勉強になりました。
ありがとうございました。
Casino Games at JCM - Missouri - JTM Hub
返信削除JCM offers games 통영 출장마사지 from the 화성 출장안마 biggest developers, such as Microgaming, 오산 출장샵 Evolution 공주 출장샵 Gaming, B2B and NetEnt. Come and experience 용인 출장안마 the best gaming experience on the web.